取締役会の議論は活性化されてますか?
報告だけのために人が集まる聞くだけ役員会になっていませんか?
役員会に期待される役割と現実とのギャップはどんどん広がってきている気がします。
今役員である方、そして将来役員になる方含めて一度役員会としての役割や背負う期待を立ち止まって考えてみませんか?
役員会に期待される役割は?
会社の方針にもよりますが、基本的には以下の1点に尽きるものと考えます。
会社の持続的成長と中長期的な企業価値の向上を促し、収益力・資本効率等の改善を図るために考え抜く
現実の役員会は?
実際皆さんの会社の役員会を思い出してみてください。
開催されてない?って言う声も聞こえてきますが、役員会が開催されていない場合、経営会議などの会社の方向性を決める会議でも同様だと思ってもらえればいいと思います。
結構、守りの議論や足元の議論に終始していませんか?
足元の議論などは当然必要な議論だとは個人的にも思っています。ただ、それだけで中期的な目線が構築できますか?後継者のための会社土台作りができますか?10年後を見据えれますか?
問われて悩む問いが多いかと思います。
役員会の活性化に向けて
役員会に期待される役割と活性化のためにできることなど、あくまで個人の感覚・経験とコーポレートガバナンスコードの力を借りてまとめています。
ぜひお時間がある際にご一読ください。